イベントレポート!2024年2月17日(土)開催【NANZAN ENGLISH PITCH ARENA】

2024年2月17日(土)、南山大学にてNANZAN SPARK「English Pitch Arena」が開催されました。

NANZAN SPARK「English Pitch Arena」は、大学生を対象としたアイデアピッチコンテストで、「社会課題を解決するビジネスアイデア」を募集し、登壇者たちに「英語で」ピッチしていただきました。

​​学び舎momは、南山大学のアントレプレナーシップ教育プログラム「NANZAN SPARK」の企画運営に参画しています。当日は学び舎momのスタッフが英語を交えながら司会進行を務め、代表の矢上は、当日の審査員として参加させていただきました。コンテストの様子は、会場で一般公開され、またウェビナーを通じてオンラインでも配信されました。

まずは

南山大学 研究推進 教育支援担当副学長・人文学部教授/奥田太郎 先生」

より開会のご挨拶を頂きました。

奥田副学長からは南山大学の理念である

「人間の尊厳のために」 Hominis Dignitati(ラテン語)の

Dignitati(尊厳)そして

Diversity(多様性)

Dialogue(対話)

3つのDについてスティーブジョブズの演説のような素晴らしいメッセージを頂きました。


今回のコンテストには、4グループが登壇し、英語でのプレゼンテーションを行いました。

チーム名:G1

メンバー:奥村 真帆、井村奈津美、秋田昂也、山村満里奈

テーマ :身体障がい者向けA Barrier Free Map Appプロジェクト

身体に障がいを持つ留学生とのふれあいから、障がいを持つ人々、高齢者などが移動や外出の際に知りたい、バリアフリーの施設や設備に関する情報が得られるアプリとプラットフォームの開発

チーム名:foodmeets

メンバー:三浦ありさ、神谷真衣 小関宗太郎

テーマ :学生の栄養バランス問題を解決するサービス

学生の偏りがちな食生活を改善するために、企業と協同で無料でサラダを配布するプログラム

三浦ありさんさんは、コンテストの登壇にあたって、学び舎momが主催した英語ピッチサポートプロジェクトにも参加していただきました。

チーム名:eco

メンバー:小幡花音さん

テーマ :海外にハンカチ文化を広げるサービス

米国留学中に、公共トイレ等で使用済みペーパータオルのごみで一杯の光景を目の当たりにし、日本のハンカチを携帯する文化を普及させ、ごみの量を削減し、環境保全に貢献するサービス

チーム名:水野 龍

メンバー:水野 龍さん

テーマ :果物ドライパウダーによるアフリカ貧困問題の解決

アフリカ・ウガンダ留学中に目にした、国民の大部分が収入が不安定な農業に従事し、貧困で子どもが働くために学校に行けないという現地の状況を目にし、現地で取れる果物をパウダー状のスムージーに加工・販売により安定した収益を図る事業の提案


外国にルーツを持つ学生さん、南山大学以外の語学専攻以外の学生さんとバックグランドは様々ですが、

どのアイデアも、自身の肌で感じた体験から着想を得ているとあって、登壇者さんの意欲と熱意が感じられました。

すべてのグループのピッチの終了後に、審査員が別室に移動し審査の協議に入りました。その間に社会起業家の育成や起業をサポートする株式会社UNERI 代表取締役CEO 河合 将樹氏による基調講演が行われました。

今後、企業のありかたは、営利だけを追求するだけでなく、社会の課題解決に貢献するという側面が重要になってくるという展望についてお話くださいました。また、意欲ある若い学生さんたちを応援する力強いメッセージをいただきました。

参加した学生さんや、南山大学OBの方からもたくさん質問があり、また他の大学の学生さんやゲストの方も皆、真剣に講演に参加する姿がみられました。

基調講演の後は、審査結果の発表に入るのですが、その前に審査員の起業家、菅沼美久氏、愛知県スタートアップ推進課の金丸良氏より全体の感想をいただきました。

お二人とも違う組織で活躍されていて初対面ということですが、お二人の掛け合いが初対面とは信じられないほどスムーズで、卓越されたコミュニケーション能力に感心するばかり。実はお二人は南山大学の卒業生ということです。先輩方がこうして社会の一線でこうして活躍されていることに、学生さんたちに対する励みになったのではないでしょうか。

そして、いよいよ審査結果の発表と表彰です。

見事1位に輝いたのは水野龍さん。アイデアを形にするための活動資金が提供されました。

第1位 NANZAN SPARK

学び舎momがサポートさせていただいた三浦ありささんのグループfoodmeetsさんも、企業賞を獲得されました。

ポーラBIDISH賞 foodmeets さん

第2位 大和グラビヤ賞 G1さん 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: NanzanEnglishPitch_21.jpg

第3位 写真整理協会おもいでばこ賞 ecoさん

上位2組 水野さんとG1さんは、2/23(金)開催のコミュニティ・イベント「NAGOYA CONNÉCT #67」にも登壇予定です。(詳細:https://manabiyamom.com/post-15031

最後は「南山大学 グローバル化推進担当副学長・国際教養学部教授/山岸敬和 (やまぎしたかかず)先生」の総括

山岸副学長からは、スティーブ・ジョブスの名言に一つ加えた3S

Stay hungry(現状に満足するな)

Stay foolish (常識に囚われるな)

Study hard(勤勉であれ)

と力強い学生たちへ、そして世代を超えた心に刺さるメッセージでコンテストは幕を閉じました。

そして受賞者、ゲスト、そしてスタッフと全体での写真撮影を行いました。

その後は大学の多文化交流ラウンジ(Stella)に場所を移して、ネットワーキングの時間が設けられました。

登壇者、審査員、ゲスト、スタッフ、そして会場参加の一般観覧者を交えて、普段はなかなかご一緒する機会がない方と懇談することができる貴重な機会です。学び舎momスタッフも参加させていただきました。

話題が尽きず、時間はあっという間に経ち、プログラムはすべて終了となりました。

Special Thanks to & Photo by 竹沢一騎 (南山大学OB )  link https://www.instagram.com/ikki5533/

~学び舎momスタッフの感想~

違う大学の生徒さん同士チームを組んだり、留学生を交えて課題に取り組んだり、一人で果敢に立ち向かう学生など、皆とても力強く、みている私たちもたくさん学ばせて頂きました。

日常生活の身近な社会課題からヒントを得てリサーチを重ね、社会課題解決に向けアイディアをまとめ、このような場所で新たなアドバイスや気づき、学び、交流を深め成長していく学生の姿に日本の未来への期待が大きくなりました。

プレゼンテーションの取組み方や内容も何度も試行錯誤を重ね、各チーム視聴者にいかに働きかけるかなどが工夫されていて、心に刺さる内容ばかりでした。

また基調講演も皆楽しみにしている様子で、プレゼンテーションが終わって安心して講演に参加できるなどの微笑ましい声も聞こえていました。

基調講演も、南山大学の学長様のお話も、各審査員の方々のメッセージも全てが貴重で有意義な時間でした。

2/23(金)開催 NANZAN SPARKの挑戦:グローバルに活躍する人材育成の展望 南山大学 × NAGOYA CONNÉCT のご案内
以下の2チームがピッチいたします。
是非、応援に、なごのキャンパスへお越しください!オンラインでもご参加いただけます。 

チーム名:G1
メンバー:奥村 真帆、井村奈津美、秋田昂也、山村満里奈
テーマ :身体障がい者向けA Barrier Free Map Appプロジェクト

チーム名:水野 龍
メンバー:水野 龍
テーマ :果物ドライパウダーによるアフリカ貧困問題の解決

<詳細&お申し込み> https://ng67.peatix.com/view

<概要>

現代社会は急速な変化と複雑な課題に満ち、アントレプレナーシップ(起業家精神)の重要性が一段と高まっています。当地域でも、大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援の一環として、Tongaliプログラムによるアントレプレナーシップ養成プログラムが展開されてきています。
南山大学国際センターでは、Tongaliプログラムの協力のもと、今年度は、プログラムを「NANZAN SPARK」と銘打ち、南山大学の教育モットーである「人間の尊厳のために」を体現するためのアントレプレナーシップ(新しい事業を創造し、リスクに挑戦する姿勢)を養成することを目的に、具体的には、社会課題解決に焦点を当て、学生が自ら能動的に問題解決することを目指すマインドセットを育てるプログラムとして、OB/OGによるキャリア講演、アイデア創出ワークショップやメンタリングを実施してきました。
その成果をもとに、先日は、「社会課題を解決するビジネスアイデア」を「英語で」ピッチする大会を開催し、今日のセッションでは優秀者のピッチ披露を行います。さらには、「NANZAN SPARK」展開による人材育成の可能性やグローバルに活躍する人材育成の未来展望に焦点を当て、大学とスタートアップエコシステムが協力し、未来のリーダーを育むためにできることを考えていきます。

【登壇者(Presenters)※順不同】

大澤 優隆 氏 (Masataka OSAWA)
= 南山大学国際センター事務室長
南山大学外国語学部を卒業後、民間企業の営業職を経て、学校法人南山学園へ入職。経理、人事業務を担当後、学生の課外活動支援業務を担当し、「南山チャレンジプロジェクト」を立ち上げる。国際センターに異動後は、文部科学省補助事業「大学の世界展開力強化事業」であるNU-COILプログラムの立ち上げ、運営に従事し、オンラインでの国際協働学習の浸透に貢献する。2020年より現職となり、海外留学派遣および留学生の受け入れ事業を運営しつつ、2022年からは、アントレプレナーシップ人材養成プログラムを立ち上げ、学内でのセミナーやピッチコンテストを運営している。また、愛知県が主催する「あいちスタートアップキャンプ」に参加し、子供を対象にした探究学習を支援する教育系スタートアップの立ち上げに向けて活動中。

平野 裕加里 氏(Yukari HIRANO)
= 有限会社LIBRA代表取締役/アナウンサー
愛知県出身。南山大学在学中に、世界中の若者と冒険やボランティアを行う「オペレーションローリー」に参加。約3ヶ月のパナマのジャングルでの生活で様々な価値観を体感する。卒業後はCBC中部日本放送に入社。情報番組や音楽番組、報道番組で司会や中継、インタビューを経験。「限られた時間内に、正確に情報を伝える力」をテレビで学び「声だけ伝えるテクニック」をラジオで身につけた。また、数え切れないほどのインタビューで「印象の重要性」に気づく。また生放送がほとんどだったため「何が求められているかを瞬時に判断する力」が鍛えられた。
退社後は有限会社LIBRAを設立。メディアの仕事をはじめ、司会、講演、講師として「伝える」ことを軸に活動。また、難病ALS啓発イベント「みんなでゴロンしよう!」をはじめ、様々なイベントのプロデュースも手がけるなど、活動は多岐にわたる。

山岸 敬和 氏 (Takakazu YAMAGISHI)
= 南山大学副学長(グローバル化推進担当)/国際センター長
慶應義塾大学法学部を卒業後、民間企業での勤務を経て、同大学法学研究科政治学専攻修士課程を修了後、ジョンズ・ホプキンス大学大学院にて博士号(政治学)を取得。2007年に南山大学外国語学部に着任。2017年、同大学国際教養学部の設立に関わる。2020年4月より国際センター長、2023年4月からは副学長(グローバル化推進担当)を務める。国際センターでは、国際共修の機会を創出することに力を入れている。また昨年は、アニメスタディツアーを企画・実施し、アカデミック・インバウンドという新たな市場を開拓していこうと考えている。自らも国際教育の分野での起業に二度チャレンジするも、今のところは学びの過程から脱することができていない。

【モデレーター (Moderator)】

矢上 清乃 氏 (Kiyono YAGAMI)
= 学び舎mom株式会社 代表取締役/MBA(米国テキサス州立大学オースティン校)
2009年、日本IBMで育休中に親子支援団体を立ち上げ、2013年創業。6000人の女性コミュニティを創造し雇用創出、起業支援事業を展開中。私生活では中2男児の母、埼玉の自宅と名古屋のオフィスとの2拠点生活中。28歳まで名古屋市で純ドメスティックな家庭に育つが、高1での1ヶ月ホームステイを皮切りに、大学時代の交換留学や30歳でのMBA留学、NPO団体立ち上げ時のボストン1ヶ月研修等のグローバルを舞台にした多様な価値観に触れ、仲間を得ることができる“越境“を体験してきた。今回のセッションでは、色々な方からの応援の恩返しの思いも込めて、日本人女性の自分らしいキャリア形成のための“越境体験“の大切さ等を伝えたいと感じている。