イベントレポート:2/23(金)NANZAN SPARKの挑戦:グローバルに活躍する人材育成の展望 南山大学 × NAGOYA CONNÉCT

2/17(土)に南山大学にて「社会課題を解決するビジネスアイデア」を「英語で」ピッチする大会NANZAN SPARK「English Pitch Arena」が開催されました。

NANZAN SPARK「English Pitch Arena」の詳細レポートはこちらをご覧ください。
https://manabiyamom.com/post-15294/

その優秀者2名に、2/23(金)NAGOYA CONNÉCTで開催された、南山大学関係者、OB/OGの方をお招きしたイベントでもプレゼンテーションを披露して頂きました。

NAGOYA CONNÉCTは毎月第2金曜日・第4金曜日17時-21時になごのキャンパスで開催される「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」コミュニティ・イベントです。

現代社会は急速な変化と複雑な課題に満ち、アントレプレナーシップ(起業家精神)の重要性が一段と高まっています。

南山大学国際センターでは、Tongaliプログラムの協力のもと、今年度は、プログラムを「NANZAN SPARK」と銘打ち、南山大学の教育モットーである「人間の尊厳のために」を体現するためのアントレプレナーシップ(新しい事業を創造し、リスクに挑戦する姿勢)を養成することを目的としたプログラムを実施してきました。具体的には、社会課題解決に焦点を当て、学生が自ら能動的に問題解決することを目指すマインドセットを育てるプログラムとして、OB/OGによるキャリア講演、アイデア創出ワークショップやメンタリングなどで、学び舎momは、その企画運営に参画しております。

当日は、南山大学副学長 グローバル化推進担当 国際センター長 山岸先生のご紹介から始まり、同大学卒業生で有限会社LIBRA代表取締役/アナウンサー 平野 裕加里氏からご自身の大学時代に経験されたパナマでのサバイバルなボランティア活動のご経験をお話し頂きました。そして南山大学国際センター事務室長の大澤 優隆氏より、南山大学のアントレプレナーシップ教育の概要についてお話しいただきました。

NANAN SPARKSの名前の由来は学生達にSPARKして欲しいとの想いが込められているそうです。

南山大学長 ロバート・キサラ氏の言葉「地球規模の関心、私たちの貢献」を用い、何故国際センターがアントレプレナー教育に取組んでいるのかについてご説明いただきました。

地球規模の関心、世界に目をむけて、今世界で何が起こっているのか、どんな事が課題なのかを知るには、日本の中にいるだけでは見えてこない。世界に飛びたつことや、留学生を受け入れることで、関心を持ち、課題を感じ、アクションを起こしていくことで、アントレプレナーシップの真の意味に繋がると考えているとの事でした。

学術、関心、貢献を通じて、’人間の尊厳のために’を実現すると解説されました。

続いて学生達の英語によるピッチが行われました。

発表者: チームG1
奥村 真帆
テーマ:身体障がい者向けA Barrier Free Map Appプロジェクト 

発表者: 水野 龍
テーマ:果物ドライパウダーによるアフリカ貧困問題の解決

プレゼンテーションの後に、質疑応答や感想を共有する時間が設けられましたが、学生自身の経験や関心事からの発表に対して、ゲストや来場者からも、すぐにでも実現して欲しいアイディアなので、誰か一緒にやりませんか?という声があがっていました。

ピッチの後はNANZAN SPARKを経て学生達にみえた変化についてお聞きしました。

実はこの英語のプレゼンテーション、ハードルが高いにも関わらず、元々8組の学生達がエントリー希望を出したそうで、今の学生達の意識の高さがみられました。

問題発見力は海外に目をおくことで、あたり前の日常では見えないものが見え、

その違いから何故?と考え、知ろうとすることによって問題がみえてきます。

学生たちは皆、自身の留学経験や、日本にくる留学生との交流によって、自ら課題をみつけだしそれに対するアクションをとるために試行錯誤する姿がとても印象的だったそうです。

山岸学長からはUniversityの起源も、元々国境を超えて皆で作り上げていったもの、大学とは本来そういう意味なのだというお話もありました。

海外を視野に問題意識をもつことによって、世界のマーケットが舞台になり可能性も広がる。

ただ、その中でもマネタイズに偏ることなく、human dignity  ’人間の尊厳’を常に心にもって活動して欲しい、それが持続可能な社会に繋がっていくとメッセージを頂きました。

ピッチに参加した保護者からも企業の方を相手に発表する機会が素晴らしいとの声もあり、自分たちが学んだことをアウトプットして社会で何が求められているのか考える機会を今後も増やしていきたいとのことです。

最後に学生達への応援の言葉として平野氏より、「世の中がこうだから、誰かがこういったなど、世の中の課題ではなく、自分事で考える課題に目を向け、周りの意見に惑わされず自分の気持ちを大切にしてください」とのメッセージを頂きました。

南山大学としては今後は、大学を社会にあけて、社会人も学生と一緒に学ぶことによって大人が忘れていた気持ちを思いだしてもらいお互いが学びあえるようにしていきたいとの想いがあるそうです。

社会課題がビジネスになって持続できるような時代になってきている今、学生たちの純粋なアイディアと企業が繋がることにより、世の中から求められている価値につながり、今後の更なるSPARKへと期待が膨らみます。